父叔母いとこ兄弟全員が相続拒否した祖母宅庭を私が相続しました。
親族一同相続をしたがらなかった理由は「荒れてて管理したくないから」 みんなが嫌がった庭を「家庭菜園の畑」に開墾していく計画をたてました。
祖母宅の庭ジャングルの開墾を始めたのは1月中旬からです。 2021年「今年の目標」で、「祖母宅の庭を片付ける!!」と掲げたので頑張り始めました。 冬だから雑草などは枯れて落ち着いている庭だと思いきや…


通路…通れないんですけどww これ、なんでこんなに木?がはえてんの??いみわからんww

(`・ω・´)シャキーン!! カインズでかったカマー
カマかってきたけど、これ使う以前の問題だった…荒れすぎてて通路なくなってるし、
地面みえないくらいに謎の草?木?茂ってるし。
こんなにひどい状態だとはおもわず。
私、祖母宅へ行ったのって、まだ祖母が住んでいる数年前が最後だったんですよ。
まさか3-4年でこんなにひどい状態になってるとは思わないじゃない…
相続したけど、土地代より解体費用のほうが高いし、
完全に貧乏くじひきました(笑)でもいいやwwなんだか開墾楽しそうだしww
ということでジャングル開墾記録をブログにしました。
Contents
- 1 ジャングル開墾1日目 驚愕 1/17
- 2 ジャングル開墾2日目 駐車場の草むしり 1/23
- 3 ジャングル開墾3日目 棚の撤去 1/30
- 4 ジャングル開墾4日目 棚撤去作業つづき 1/31
- 5 ジャングル開墾5日目 樹木を切り進む 2/6
- 6 ジャングル開墾6日目 樹木を切り進む 2/7
- 7 ジャングル開墾7日目 大きな木を切る 2/13
- 8 ジャングル開墾8日目 樹木の伐採続く 2/14
- 9 ジャングル開墾9日目 じゃがいも植え 2/20
- 10 ジャングル開墾10日目 樹木の伐採 2/21
- 11 ジャングル開墾11日目 樹木の伐採 2/23
- 12 ジャングル開墾12日目 樹木の伐採 2/27
- 13 ジャングル開墾13日目 樹木の伐採 2/28
- 14 ジャングル開墾14日目 樹木の伐採 3/6
- 15 ジャングル開墾15日目 樹木の根とり 3/6
- 16 ジャングル開墾16日目 樹木の根とり 3/7
- 17 ジャングル開墾17日目 いちごの植え付け 3/14
- 18 ジャングル開墾18日目 アスパラ苗植え付け 3/20
- 19 ジャングル開墾19日目 サフィニア植え付け 3/27
- 20 庭木を育てているお年寄りへ
ジャングル開墾1日目 驚愕 1/17

思ったよりジャングルで驚愕。とりあえず駐車場とか玄関前の草むしりから。
祖母宅の玄関前には宝船型に刈った木があったはずなんですよ
— もちこ@福袋ギルド 福袋ハンター (@matatabi8787) January 17, 2021
いまはウ◯コ💩にしか見えない😂 pic.twitter.com/RVRuiEyJr6
玄関前の宝船型シンボルツリーがうんこ型に変わってた(笑)
ジャングル開墾2日目 駐車場の草むしり 1/23
まずは駐車場の草むしりから入りました。
草や木がはえていた室外機周りをお掃除。

ここは砂利と土が混ざり合う最悪なコンディションだったので家庭菜園には使えなさそう。
プランターおくくらいならいけるかな?などと妄想しながらくさむしり木の伐採。
ジャングル開墾3日目 棚の撤去 1/30

植木を乗せている棚のように見えたけど、解体して気づいた…
きっとここはゴミを隠す場所だったんだ・・と。
1999年に亡くなった飼い犬のエサ入れとかおいてありました。
ほかにもカップラーメンの空き容器とかがぎっしりこの中に隠れてました。吐きそうになります。
3日目は上の植木鉢を処理しました。全部陶器だから重かった(中身は全部雑草)
ジャングル開墾4日目 棚撤去作業つづき 1/31
この日も棚(ごみ)の撤去作業をつづけました。
一番の恐怖ポイントは、トタンの下におびただしい数の…(以下自主規制)
ギャー!!オエー!ヤベエエエエ!!と奇声を発しながら家族で半泣き状態で処理しました
ゴミの中には、私が幼稚園の頃使っていた
「りんごちゃんお風呂セット」が!!!胸アツ(なんでここにあるんだ?)

鉢って何ゴミ?
4日目はメンタル削られそうな恐怖回でしたが、棚を始末すると、庭がちょっと開けてきました。

お?もしかして、この調子だと2月中くらいに畑化できるんじゃ…
ちょっと期待がもててきました。
ジャングル開墾5日目 樹木を切り進む 2/6
この週はひたすら「樹木と根っこ」との闘いでした。古い木が多くて根が深く
1本切り落とし引っこ抜くのも一苦労。

買ったばかりののこぎりが切れなくなってきました。そうだ!
でんのこをかおう
落ち葉入れにした😅結構深く穴掘ったけどどっさり pic.twitter.com/PWSLMhfl9m
— もちこ@庭ジャングル開墾and家庭菜園初心者 (@mochiko_saien) February 6, 2021
庭にコンポストが埋まっているのを発掘。
ちびっこに落ちてる落ち葉を拾ってここに入れて、
そのあとコンポストの中で踏み踏みすることを教えてました。
ざくざくする~と喜んでやってました
ジャングル開墾6日目 樹木を切り進む 2/7
ジャングル開墾6日目。週末しか来れないジャングル開墾ですが。だいぶ奥にまで入れるようになりました。
ただ、木がほんとしんどくって。

畑を耕そうと思っても木が根を張っているし、落ち葉は意味わからんくらいつもっているし、高さがあって女子供だけで伐採するのは結構怖い。
ジャングル開墾中に「ばあちゃん、勘弁してくれよ…」と言いながら作業したのは10回は超えますね・・・。
このせまさでこの量の木。いらない。
だいぶ庭が片付いてきましたが、土の下の根っこ処分が多分結構時間かかりそう。
あと、木もやっかいだけど、あちこちに生えまくっている「龍のひげ」がすごくやっかいでした。取れない…
ジャングル開墾7日目 大きな木を切る 2/13
ジャングル開墾する前は、草だか木だかよくわからないものが生い茂っていて、何本くらい木があるのかわかりませんでしたが、
小さいのも合わせると、30本以上ありました。
その中でも大きくてややこしいのが

カキの木です。私が生まれる前からありました。渋柿です…

家側にもカキの木があります。ジャングルには2株のカキの木がはえてました。
のこぎりで切ったのですが、幹は太いし、根は張っているしでだいぶしんどい。
木は要らない!!1日がかりで木をきりました

この木どうしよ~。
農家でもないし、ここに住んですらいないので、軽トラでクリーンセンターへ運ぶとかもできないし、ゴミも家に持ち帰んなきゃ捨てられそうにない
ちょこちょこ切って、ゴミ袋に詰めて毎回車で持ち帰ってます
ジャングル開墾8日目 樹木の伐採続く 2/14
ジャングル開墾で苦労したのが木の伐採です。伐採は午後までやりました。
どっさり
木も伐採してすっきりしたところで

アヤシイ倉庫の中をちょっと見てみました。イナバ物置。100人乗っても大丈夫のCMでおなじみ物置です。
大叔母の荷物が詰まった倉庫なのですが、大叔母が60歳で離婚し、この家に転がり込んできた際持ってきたアイテムの数々が眠っているのだと噂で聞きました。
大叔母は10年前に他界。おそらく数十年は開けてない倉庫?物置?です。
ちょっと見た感じでは、ゴミしか詰まってません。

大量に出てきた「つくば科学万博」のパンフレット。

つくば科学万博は1985年に開催された万博です
つくば万博のパンフレットが大量にでてきました。
あとは、ウィダーインゼリーなどでおなじみ「ウィダー」が日本上陸したばかりのころと思しきおやつも・・・・

これ、ずっしりしていたので多分中身入ってますよ(即捨てた)
不思議なことに、賞味期限がかかれてませんでした。
森永製菓さんが出しているウィダー ハイプロテインバー。
賞味期限なんでないんだろう?まさかまだ食べられる??

気になりしらべてみたところ、賞味期限を印字し始めたのはここ3-40年かららしい・・・なるほど。
コズミックスナックっていう言い回し自体がすごく昭和を感じる
1984年のロスアンゼルスオリンピック記念皿も出土しました。

なにこれ?


昭和の2万円って、超高級じゃない?よくわからないけど・・・
こういう缶何十年も取っておくのよくわからない…すててほしい
とりあえず3箱だけ開けてみて、終了…
ジャングル開墾9日目 じゃがいも植え 2/20
2月中に樹木をかたずける作業が終わりそうもないです。

畑に転がっている伐採済みの木もなんとかしなきゃということで
木の枝を1メートルほどに折って束ねる作業を黙々と。
小枝は全部手でバキバキ折ってたので筋肉痛・・・
午後はジャガイモを植えました

きたあかり8株とメークイン8株です
初心者で畝とか計算全くしてなかったので、ジャガイモが各5個余ってしまいました。
畝追加でつくらなきゃー
ジャングル開墾10日目 樹木の伐採 2/21

ビフォー
アフター
伐採した木をまとめているおかげでだいぶ減りました。
ただ、太い木などは1メートルに切っていくのがつらいつらすぎる・・・
奥の木も切り落したいところですが、太すぎて切れませんww

電ノコをかって大助かりですが、太い木の伐採は一苦労。
私は一生太い木を植えないようにしようと心に決めました
子孫に迷惑がかかるっ

ちびっ子たちが畝を黙々とつくっているかとおもいきや、お墓を作ってた
さっき死んでるのを見つけたカエルの墓…
やめてください

だいぶ片付いてきたけど、木の枝がすっごくたくさんおちてるし

あちこちの木を引っこ抜いたので地面がぼっこぼこです。
これもどうにかしなきゃ
ジャングル開墾11日目 樹木の伐採 2/23

祝日も樹木の伐採を頑張りました!
あとは、庭に散らばる小枝を片付け。
よく見ると、雑草が生え始めてきました。
春ですね。
だいこんとにんじん植えるスペースの確保と、土づくりをちょっとやりました。
1畝だけ
ジャングル開墾12日目 樹木の伐採 2/27
ジャングル開墾も12日目になりました。1か月半かかっても大きい木がゴロゴロと残っています。


ほんと厄介ですな
ちょっと草むしりをすると、小さな虫を見かけるようになってきました。
春ですね
ヤヴァイですね。
ジャングルはスズメバチが毎年巣を作るという噂があったので
早めに脱ジャングルにしないとスズメバチがまた大量に・・・おおお
早く木を切って捨てなきゃ(使命感)

ジャングル奥にあった梅の木、ようやく側面を切ることができました。
これで花が咲いてる部分は全部切ったことになります
梅は手前にある木を残しておいてほしいというリクエストがあり
奥の青梅だけ切ったんですが、
切った後に気づいた…。手前のは南高梅だから、1つだけと結実しない…。
まあ、しかたないこのでっかい梅の木いらないしな・・・。
今年は満開中に切ったので、もしかしたら梅が成るかも?と期待します。
来年以降は…梅がならない梅の木になりそうですな
2/27は残ったじゃがいも数個の植え付けをしました。

これね…。このジャングルね…。ひどい。
龍のひげとかフキとか。球根とか、やっかいな「雑草」おおすぎ
地下茎系、球根系の「雑草」厄介すぎる。ブルドーザーで2メートルくらい土持ってってもらって、
総入れ替えしたい。そのくらいやっかい
ジャングル開墾13日目 樹木の伐採 2/28
28日は日曜日なのでちょっとだけ草むしりとか木を切る作業をしました。
2/27と2/28でイナバ物置のがさ入れもやったんですが、変なものがいろいろ出土しました
1984年の九官鳥の餌とか
推定1980年代のポーラのノベルティバッグ?とか(結構高そう)

劇物とかも見つかったので、これどうやって処理すんの??ってかんじです。
ジャングル開墾14日目 樹木の伐採 3/6
梅の花が満開の中、樹木の伐採をつづけてました

だいぶジャングルの樹木も減ってきました…が
実は裏庭にもたくさんの木があああああああ
うん。それは見なかったことにする。
ジャングル開墾15日目 樹木の根とり 3/6
ジャングル開墾16日は樹木の根とりを頑張りました。
ねっこを取って、ねっこをとってねっこをとって1日が終わりました。
いろんな根っこがあって、柿の木は根っこが大きすぎて取り除き不可能。
小さい木の根っこ取りをやりました。あとはフキの根っことり。思った以上に地下茎がすごい
ジャングル開墾16日目 樹木の根とり 3/7
ジャングル開墾17日目も樹木の根取り、樹木の伐採で1日が終わりました。
これ、業者に頼んだらいくらかかるんだろう。
以前シルバー人材センターで
祖母がジャングル木の伐採頼んだことあるらしいんですが、通路側(ジャングルの4分の1)で23万円だったんですよ。
なので単純計算すると23万円x4=92万円なんですが、あの時は木の根っこまではやってくれなかったので、
これ木の根っこまで依頼してたら絶対100万以上でてたな・・・
今のところ
ちびっ子たち(労働要員)を餌で釣ってる代金(外食費)と、
電ノコなどの工具代金併せて10万円を越えてないので
だいぶ節約できてます(笑)まだジャングル開墾はおわってませんがね・・・
この日は木の伐採、木の根っこ堀りのほかに、
だいこんとにんじんの種を植えました。なるかな?なるかな?
あと、ブルーベリーの土を買って庭に蒔いておきました

重いもの担当がいたので、ほかにもいろんな土をホームセンターで購入!
ジャングル開墾17日目 いちごの植え付け 3/14
ジャングル開墾18日。この週は土曜日に大雨ふったのせ3/14日曜日のみジャングル開墾やりました。
木を切る作業がメインですが、いちごの植え付けもやってみました。

垣根沿いにいちご「ドルチェベリー」を10株。
土づくりはめんどくさかったので、いちごの土というのを買って植え付けました
ジョイフル本田で購入!
数十年ぶりの茨城ジョイフル本田、なんとアーリーズケバブがジョイフル本田敷地内にレストランを出店してました

巨大なチーズバーガー

巨大なピザ(たべかけ失礼)
おいしかったー!!春には苗を買いにちょくちょくジョイフル本田行く予定なので、
何回か食べる機会がありそう。たのしみ
先週植えた大根と人参の畝に芽が出始めてました
おおおーー!これは大根?にんじん?
それとも…雑草?
だいこんも人参も育てたことないので見分けがつかず。
しばらく様子見たいと思います


ジャングル開墾18日目 アスパラ苗植え付け 3/20
ジャングル開墾18日目

ビフォー

アフター
梅の木の右にあった木をひっこぬきました。根っこがしつこかった

梅の木は諦め、ほかの木を切りました。あとは奥側の開墾。
土を掘り起こし、雑草や根っこを取りました。
奥の塀沿いにアスパラ株を2つ植えてみました。
ホームセンターで3束入り750円で売ってたアスパラです。
アスパラでるかなアスパラでるかな
ジャングル開墾19日目 サフィニア植え付け 3/27
3月は雨が毎週降っていた影響で、ジャングル開墾がすすみませんでした。
3月下旬は2回しか来ることができませんでした。
この日はホームセンターで買ってきたサフィニア白・サフィニアとらねこを鉢に植えました
とらねこ!!


我が家には茶白のトラネコがいるので、うちのネコカラーのサフィニアを購入です。
あとは、発芽するとは思わなかったポット植えのズッキーニ
映えてたので移植しました

ズッキーニは苗で買う予定だったので、こちらは育てばラッキーくらいの精神で見守ります。

長ネギも植えました。ちびっ子が頑張って植えてたけど、この植え方が正解なのか不明。
かれたらネットでググって正しい栽培方法を理解してから
再チャレンジしてみようとおもいます
3月にはいって、雑草が驚くべきスピードではえてきました!
とくにフキ!!あれなんなの?フキ泥棒大歓迎!!
全国のフキ泥棒うちにきてくれ!!!
庭木を育てているお年寄りへ
祖母はまだ生きているんですが現在老人ホーム行き。
私ら孫、ひ孫が、祖母の植えた木を何か月かかけて引っこ抜いています。
ここで言いたい…。今5-60代を生きている男性・女性へ。
自分の体力があるうちに「終活」をボチボチ始めている人もいると思いますが、
管理できなくなる前に、背丈より大きい「庭木」はある程度処分することをおすすめします
思い出がつまっているのかもしれませんが、
現在、祖母宅のジャングルは太い枝を切って、根っこを引っこ抜くのに何日もかかります。
女性の力じゃすぐには引っこ抜けないやっかいな木も多かったです。
子供が「木を残してほしい!」と言わないのであればそれは早い段階で引っこ抜いて「庭の終活」も実行してみてはいかがでしょうか。
家を売るにしても、管理できてない、伸び放題の樹木はマイナス査定になりかねません