ベビーリーフも栽培してみました。ベビーリーフは東京に住んでいた時から栽培したことがありました。
マンションのベランダでちまちま栽培してました。
今回はジャングル開墾中に出土した汚いプランターと古い鉢を使って最初に栽培してみました。
おそらく昭和時代製造のやつです…

結論から言うと、第一回ベビーリーフ栽培は失敗と終りました。
ですが二回目はベビーリーフ栽培成功。
ベビーリーフ栽培失敗した理由と成功のコツ?をまとめました。

Contents
ベビーリーフの植える時期
ベビーリーフは3月から栽培に適した気候になるようです。
2021年は初家庭菜園ということで、待ちきれずに2/20に蒔いちゃいました
ベビーリーフ |
種まき時期 真冬と真夏以外 |
収穫 1-2か月 |
早めに蒔きすぎてもいいことないですね。
栽培してみて気づいた
5月は1か月もしないで収穫できました!関東なら5月の栽培オススメ!!
ベビーリーフ栽培記録2021春【失敗編】
ベビーリーフの春栽培、まずはプランターと鉢でやってみました。
ベビーリーフは東京で育てたころは簡単でした。虫が出ない高層階に住んでいたので楽々収穫できたのですが、
ここは虫虫天国の元ジャングル。ということでベビーリーフの難易度も不明です。
数打てばどれか食べられるくらいの希望でばらまいてみました
用意したもの
種まき
ベビーリーフの種まきは適当にばらまき(?)して適当に水あげただけの
ズボラ時短スタイル。
ちびっ子たちがそこら辺から土を入れて、蒔いてました。
昔のプランターを使ったせいか、下の網がポンコツのせいか
全然排水できないプランター🤣🤣 pic.twitter.com/WAiCyA3PfG— もちこ@庭ジャングル開墾and家庭菜園初心者 (@mochiko_saien) February 22, 2021
プランターが思ったよりボロボロ・ポンコツでした…
発芽確認

種まきの次の週には発芽が確認できました。
明らかに双葉が小さすぎるやつは雑草疑いで間引き?引っこ抜きました。

毎週見に来るたび大きくなってくるベビーリーフ。
4月中には収穫できそうな気配します。
3/27には追加で3鉢ベビーリーフをふやしました。
これで野菜代を浮かせる計画です。
4/8 追加したベビーリーフも発芽!!

ところで、この鉢…フォロワーさんに聞いたら普通の鉢じゃなくって
盆栽用の鉢だそうですwww
どうりて下の穴がでかいとおもった
どうりて水あげるたび土が減っていくと思った
4/10


一応、ベビーリーフ用のドレッシングはかってきました。
ベビーリーフ栽培致命的な過ち
4/24ここでとあることに気づきます…

これは・・・・なんだ?

なんか・・・・おかしい・・・
気づいてしまった…
庭ジャングルにおちてたテキトーな土をプランターに入れただけのベビーリーフ栽培
これ‥‥結構な割合で雑草混じってんじゃね???
気づいてしまった…
わたしはベビーリーフ偏差値38くらいなので
ベビーリーフと雑草の区別がつかない
ということは、これって
ベビーリーフ+雑草プランター!!!
一気に食べる気なくしたので、ベビーリーフ第一回栽培はこれにて終了しました。
失敗したプランター、土をひっくり返そうとしたらプランターが砕けた
劣化したプランターダメ絶対
ベビーリーフ栽培って東京に住んでた時超イージーだったからナメすぎました。ごめんなさい
5月にリベンジします。
・雑草入ってる土を使ってベビーリーフ栽培したら失敗するゾ
・最低限の機能性を兼ね備えたプランターつかわないと失敗するゾ
ベビーリーフ栽培記録2021春【リベンジ編】
簡単といわれるベビーリーフ栽培を失敗させたもちこは
反省を生かし、5月に植え直しました。ここで前回失敗した点をおさらい
庭の土で作ると雑草が混じるので市販の「野菜用土」を買ったほうがいい
超古いプランターは使わないほうがいい
アイリスオーヤマのプランターでリベンジしました!
ベジタブルプランターをツイッター懸賞でゲット

使用したのは
アイリスオーヤマのベジタブルプランター
ホームセンターで買った「野菜の土」
ダイソーのベビーリーフ種
のみ。肥料等は入れてません。(市販の土にはいってたかも)
農薬は不使用です。
5/4に植えました
いんげん
ベビーリーフ(やりなおし)
アスパラ(追加)
里いも
大根(追加)の種、種芋を植えました
— もちこ@庭ジャングル開墾and家庭菜園初心者 (@mochiko_saien) May 4, 2021
5/15 栽培11日目
ずらりと双葉が出ています。

5/22 栽培 18日目
ベビーリーフらしい、色とりどりのカラフル野菜がでてきました。
5/29 栽培 25日目

ふわふわで美味しそうなベビーリーフの完成です。
もっと大きくしてもいいけど、このくらいがやわらくって一番好きなので
食べる分だけ収穫しました

ベビーリーフ栽培は得か?損か
ベビーリーフは家庭菜園の作物の中ではコスパがいいほうといわれてますが、
今回の私の栽培結果は以下の通りです。
2021年3-4月 ベビーリーフ栽培結果(失敗)
プランター代 | 0円 |
---|---|
土代 | 0円 |
肥料代 | 0円 |
種代 | 50円(ダイソーで購入) |
収穫量 | 0 |
---|---|
推定価格 | 0円 |
*ベビーリーフはもやしサイズの1袋200円と計算
現在50円の赤字となりました!!!
2021年5月 ベビーリーフ栽培結果(成功)
プランター代 | 0円(実は懸賞で当てた) |
---|---|
土代 | 498円 |
肥料代 | 0円 |
種代 | 50円(ダイソーで購入) |
収穫量 | 市販のベビーリーフ1袋分 |
---|---|
推定価格 | 200円 |
*ベビーリーフはもやしサイズの1袋200円と計算
現在348円の赤字となりました!!!
ですが、まだまだ収穫は続きます!現在大きいプランター2個でやってるので
6月上旬には黒字化できそうです!
ちゃんと土選びとプランター選びすればコスパのいい野菜といえるのではないでしょうか!!
・ベビーリーフ栽培失敗することもある
・ちゃんと土とプランター選べばコスパのいい家庭菜園野菜だよ
・5月は1か月もしないで収穫できるのでおすすめ